現地発・“AsiO Gusto” 2013

投稿日 2013年10月05日

韓国のソウル郊外・南楊州(ナミュヤンジュ)市で、10月1日から6日までスローフードの国際大会「AsiO Gusto」が始まりました。この催しはスローフードインターナショナルが2年に一回、イタリアのトリノで開くサローネ・デル・グスト(味覚の集まり)をモデルとし、南楊州市が全面的にバックアップする「食」の大規模な展示&学習のイベントです。日本ではテッラ・マードレ(大地の母)などのイベントを各地の支部(コンビビウム)が開催し、スローフードジャパンは形の上でそれを主催あるいは共催しています。しかし、スローフードコリアのようにそれぞれの国の組織が開催国以外に参加を呼びかける国際的な催しは、AsiO Gustoがアジアでは初めてです。

南楊州市は、ソウルのベッドタウンとしてここ20数年で人口が2倍以上増た新興住宅地。日本の同じような地域と同様、農業地域だった南楊州市にも開発の波が押し寄せました。開発にともなう八堂ダムの建設によりダム湖周辺の農家は水源の環境を守るため有機農業を取り入れ、南楊州市はいまでは韓国を代表する有機農業地帯です。最近そのダム湖への未処理下水の放流が発覚しましたが、2年前にはIFOAM(世界有機農業連盟)による世界有機農業大会が開かれました。
AsiO Gustoの開会式は様々なアトラクションで始まり、地元の政治家多数の挨拶に続きスローフードジャパン副会長の佐々木俊弥さんの挨拶もありました。療養中のカルロ・ペトリーニ会長と重要なプロジェクトを抱えるアリス・ウォーター副会長は出席できずビデオメッセージが流され、最後にパオロ・クローチェ事務局長がスローフードの新たな展開を語りました。スローフードは今後、アフリカでの菜園計画と、Ark(味の箱舟)の拡大を中心に活動してゆきます。

日本からはAsiO Gusto に9つの支部(コンビビウム)の34人が参加しました。
新たな活動を始めた日本のArk(味の箱舟)には展示コーナーが設けられ、とくに最近Arkに登録された長崎県・対馬の「せん」は、水で練った実物が展示され入場者の目を引いていました(→右)。「せん」はサツマイモを乾燥させた粉で、麺などにして食べます。
また、『生物多様性』をテーマにSF長崎の岩崎さんが(↓下左)、『発酵食品』でSF北海道の高橋さんが、『味覚教育』で学習院女子大の品川さんが(↓下右)、『食べ物と霊性』でSFすぎなみTOKYOの佐々木さんが、それぞれプレゼンテーションをしました。

日本からの参加者によるさまざまなワークショップも予定されていましたが、じつは日韓の行き違いで予定から抹消されてしまったものもありました。そこで、参加者が韓国側の担当者と直接交渉して実現したのが、SF長崎・SF高知・SF山形による3支部合同ワークショップです。開催が急遽決まったにもかかわらずインターナショナルパビリオンの会場には予想以上の入場者が集まり、高知のユズ酢を使った伝統寿司、長崎の雲仙コブ高菜の漬け物、山形の花づくり大根の漬け物の3点セットを試食しました(↓上・下左)。SF北海道の「おにぎり」(↓下右)、SF山形の「紅花」、SF長崎の「フードコンシャスネス」のワークショップは計画通り行われました。さらに、日本のナショナルデーには、SFすぎなみTOKYOにより西伊豆の鰹節が紹介されました。

 

AsiO Gustoの会場は、サッカーコートや体育館がある南楊州体育文化センターです。広い敷地に大型テントが4つ建てられ、出展ブース用の小さなテントも多数並んでいます。日本からの参加者の多くは山中の体育施設に合宿し、会場・空港へはシャトルバスが出ます。中国・インドネシア・フィリピン・ベトナム、遠くはカザフスタンやグルジアなど10数カ国の人々にも、食事(←右)、宿が無料で提供され、一部の国には航空券も支給されます。これら4億3千万円を超える費用を集め、多くをボランティアによってこのAsiO Gustoを運営するスローフードコリアの組織力には感服します。入場者は、この報告を発信中の10月5日午後3時の段階で、計画の30万人を上回る34万人に達しています。残念ながら、いまのスローフードジャパンにはそんな力量はありません。もちろん、このような大きなイベントを開催することがスローフード運動の目的ではありませんが、そのイベントによってスローフードの国内外のメンバーが交流するだけではなく、スローフードの存在が多くの人に認知されることも事実です。

夕食に立ち寄った市内の小さな食堂で隣り合わせた若い女性たちが、スローフードについて知っているのには、驚きました。スローフードはメンバーの内側だけで語られる運動ではなく、その存在をスローフードの外に向かって語り、呼びかけ、巻き込む運動です。日本と韓国のスローフードの違いを超え、スローフードという国際的大きなな流れのなかにいることが実感できる日々です。その流れの底には、食べる喜び、楽しさ、「こだわり」があります。

 

 

食育 at 湘南ベルマーレのサッカー教室  スローフード秦野からのたより

投稿日 2013年04月17日

スローフード秦野は、3月31日秦野市中央運動公園で、サッカーJ1リーグチーム / 湘南ベルマーレが開催したサッカー教室「サッカー・ファミリー・フェスタ」のプログラムのひとつとして「食育ラリー」を行いました。この「食育ラリー」は、サッカーを練習する5~7歳児とその親たちに、食べ物について正しい知識を伝えることを目的としています。スポーツとスローフードを結びつけようという試みは、日本ではもちろん初めて、世界でも聞いたことがありません。

この日、会場の秦野市中央運動公園の横を流れる水無川の土手は桜が満開でしたが、天候は一ヶ月後戻りした2月のような寒さ。その寒さにも関わらず、「サッカー・ファミリー・フェスタ」には150名を超える親子が集まりました。3回に分けられて開かれた「食育ラリー」には、そのうち約4分の一の合計40人あまりが参加。複数の子供を連れた親が目立ちました。
「食育ラリー」は、まず管理栄養士・料理研究家の小島麻衣子さんの「皆さ~ん、朝ご飯は食べてきましたかァ?」という質問から始まります。つづいて、市内のお茶生産者・山口勇さんが秦野名産の落花生のぬいぐるみ一緒に秦野の農業について説明し、いよいよ本番です。小島さんが「食育カルタ」と食品サンプルなどで語る食べ物の正しい知識に、子供たちは活発に反応します。「食育カルタ」は、3年前のスローフードジャパン奈良総会の時に奈良教育大学の学生たちが発表した食育のためのメソッドです。とくに、食品表示の内容と意味の説明には、子供だけではなく親たちも熱心に耳を傾けていました。

このプログラムを企画した湘南ベルマーレの横山由梨さん(スローフード秦野メンバー)は、「子供たちの身体的なパフォーマンスは、だいたい8歳位までで基礎ができます。この時期に、食習慣を通してそのパファーマンスを上げ、サッカーを楽しんでもらいたいと思いました」スローフード秦野では、湘南ベルマーレと一緒に、今後もこの「食育ラリー」を継続する計画です。神奈川県は、かつて中田英寿も在籍したJ1リーグの湘南ベルマーレ、横浜FマリノスのほかにJ2の横浜FCなどプロチームが三つ、U-18のリーグもあるサッカーが盛んな土地柄です。スローフードを日本に根付かせるためには、スローフード秦野のこの試みのようにそれぞれの支部(コンビビウム)の地元や地域に即した独自の活動が必要です。

3月16日、秋田県・角館で                                        スローフードジャパン総会開催

投稿日 2013年04月17日

3月16日、秋田県・仙北市でスローフードジャパン第12回全国大会が開かれました。この大会は、スローフードジャパンが2008年にNPO法人化してから第6回目の会員総会です。

大会が開かれた3月は、秋田県内各地で雛祭りに関わるイベントが行われます。会場となった仙北市の第三セクター角館温泉「花葉館」のロビーにも、そこからバスで約30分離れた親睦会会場の温泉「ゆぽぽ」のロビーにも、雛人形が飾られていました。まだ雪深い山間で、春を待つ心が伝わってくるような会場でした。
総会に先立ち、スローフードジャパン発足後8年ぶり第2回目となる、2005年以来開催されなかった「Ark(味の箱舟)担当者会議」が行われました。参加したのは13支部(コンビビウム)、20名あまり。スローフードインターナショナルが提唱するArk(味の箱舟)・Presidio(味の砦)プロジェクトは、このままでは消滅してしまうかもしれない伝統的な食材・食品をリストアップし、保護する活動です。今大会開催時点で会員実数(会費納入者)が1,000人を下回ったスローフードジャパンにとり、活動再生のキーのひとつとなるのが、このArk(味の箱舟)・Presidio(味の砦)プロジェクトです。フリートークに近い会議では、会議出席者同士のコミュニケーションを図る、全国のArk(味の箱舟)登録食材・食品がわかるようなパンフレットを作って欲しいなど、活発な論議が交わされました。

総会では、大きな決定が二つありました。
ひとつは、スローフードジャパンが抱える約880万円の負債について。この負債は、債権者の代表である若生裕俊さん(スローフードジャパン前会長)との間で、現会長や事務局長など「執行部」の個人名を記さない確認書を交わし、企業が名刺にスローフードの専用ロゴマークを使える「アミーチ・ディ・スロー」プロジェクト(http://www.slowfoodjapan.net/blog/2011/01/01/1983/)などの収益金で返済することが承認されました。
ふたつめは、日本の農業を巡る最大の問題であるT.P.P.加盟についてです。これについて、「スローフードジャパンはT.P.P.に関してとくに方針を定めない。賛成か反対か、各コンビビウム(支部)が独自に取り組めば良いことだ」との見解が、地元スローフード秋田の会長でスローフードジャパン副会長、東京在住の石田雅芳さんから示されました。この見解は、「ほかの農業団体などからT.P.P.反対で連携しないか、という働きかけがあるが、どうしたらよいのか?」というスローフード山形の質問に対する回答として出されましたが、充分な討議がされないままスローフードジャパンとしての見解となりました。秋田県はかつて八郎潟の大規模開拓と米の減反政策など国の農業政策に振り回され続け、T.P.P.の影響を大きく受けると予想される稲作県のひとつです。さらに、スローフードインターナショナルはEUの農業政策に積極的に関与して政治的な提言をしています。スローフードは農業政策への疑問から始まりました。T.P.P.に対するスローフードジャパンのこの見解は、これからの日本のスローフードの行方を決める大きな決定となるでしょう。
また、特別参加したスローフードコリア(韓国)のキム・ビョンスさんたちから、今年10月1日から6日までソウル近郊のナミャンジュ(南楊州)市で開かれる『2013 AsiO Gusto』(テッラ・マードレとアジア・オセオニア地域スローフード国際大会)のプレゼンテーションがありました。
日本のスローフードがイタリアに学ぶ時期は、すでに終わりつつあります。いまは、食文化も社会状況もイタリアとは大きく異なる日本で、そして東日本大震災と原発事故を経験した日本で、いかにアクションを起こし、人とつながり、スローフードの新たな動きを生み出してゆくのか、組織の在り方ではなく運動の実効性が問われています。

総会に先立つ前夜祭は、畳に座って角館風御膳料理を食べるオールドスタイルの宴会。宿泊は8畳間に7人で眠る合宿風。総会後の親睦会は場所を移動して、温泉「ゆぽぽ」の料理長が秋田の食材を使った心尽くしのビュッフェ。まさに、秋田らしい素朴な総会でした。                              (↓写真下:大会に参加したスローフード気仙沼のメンバー)

 

イタリアのプレシディオ野菜、                                                               カルド・コッボをバーニャカウダで味わう

投稿日 2013年02月13日

 

スローフードは、社会の変化によって消滅してしまう可能性がある食品・食材をArk of Taste(味の箱舟・アルカ)としてリスト・アップしています。 さらに、アルカより厳格な条件を満たした世界中の365品目(2012年8月現在)を、Presidia(味の砦・プレシディオ)に指定して保護に努めています。プレシディオのひとつに登録されているのが、イタリア・アスティ市郊外で採れるカルド・コッボという葉野菜です。そのカルド・コッボを、生産者のボンジョバンニさんが私たちへ個人的に送ってくださいました。
そこで、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックと貴重な食品・食材のリストアップを進めるArk(味の箱舟)委員会のメンバーは、ボンジョバンニさんのカルド・コッボをバーニャカウダで食べる会を開きました。人と人のつながりがあれば、スローフードが掲げる国際性は組織に頼らなくてもこんな形で実現できます。スローフードを生むのは、人間とその魅力です。

ボンジョバンニさんが住むニッツァ・モンフェラット村へは、イタリア北部の都市トリノから車で約1時間。じつは、昨年10月トリノで開かれたスローフードの国際的なイベント「テッラ・マードレ&サローネ・デル・グスト」に参加したArk(味の箱舟)委員会のメンバーは、プレシディオ(味の砦)の生産現場を見学するためにニッツァ・モンフェッラット村を訪れたのです。ボンジョバンニさんが生まれた約70年前、カルド・コッポは市場で人気があり、ボンジョバンニさんは「私はカルド・コッボの間から生まれたんです」と、笑いました。

カルド・コッボは、茎を軟白化(柔らかく)させた葉野菜です(↑写真上)。日本にも、同じように茎を柔らかくさせる葉野菜があります。Ark(味の箱舟)に登録されている山形県の「雪菜」です。雪菜の場合は雪の中に寝かせて茎を柔らかくしますが、イタリアのカルド・コッボは土に寝かせます。ところが、カルド・コッボが売れるようになると充分に軟白化させない物が出荷されるようになり、味の評判が落ちて売れなくなりました。伝統的な方法で作り続けるボンジョバンニさんのカルド・コッボが、テレビの番組で放映されて売れるようになったのは10年ほど前からです。そして、ローマやナポリのレストランから注文が来るようになりました。ボンジョバンニさんが一人で守ったカルド・コッボは2006年にプレシディオ(味の砦)に認定され、彼はスローフードの名誉会員証をうれしそうに見せてくださいました。カルド・コッボは、まるでセロリのようです。トリノ近郊に住む人の協力で日本に来たボンジョバンニさんのカルド・コッボは、まず茎を分けて筋を取り、収穫してから時間がたつと生まれるエグ味を、レモン水に浸して取りました。

スローフードのプレシディオ(味の砦)に日本で唯一登録されているのは、長崎県の「雲仙こぶ高菜」です(↑写真上右)。その「雲仙こぶ高菜」を、雲仙市で伝統野菜を栽培している岩崎さん(スローフード長崎会長・↑写真上左)が送ってくださいました。岩崎さんは「雲仙こぶ高菜」だけではなく、カルド・コッボと一緒にバーニャカウダで食べる「女山大根」「長崎赤蕪」なども送ってくださいました。地域に伝統的な食品・食材を維持・復活させるのが、Ark(味の箱舟)の目的です。そこで、カルド・コッボの生産地直伝レシピで作るバーニャカウダには、日本で最初にArk(味の箱舟)にリストアップされたもののひとつ「エタリの塩辛」を使いました(↓写真下の下段)。本場のバーニャカウダには、オイル漬けのアンチョビ(カタクチイワシ)ではなく塩漬けのアンチョビが使われますから、「エタリの塩辛」は最適です。さらに、ワインはメンバーの一人がイタリアで手に入れたバローロ、バルバレスコ。バローロは1980年代品質が悪化し、スローフード運動が生まれるきっかけになったワインです。

使われた食品・食材が、ほとんどスローフードに関わるもので開かれたこの日のカルド・コッボの試食会は、スローフード的に考えると夢のように豪華な宴でした。会場が個人の住宅だったため参加人数を制限せざるえませんでしたが、集まったのはスローフードすぎなみTOKYOをはじめ、スローフード東京・東京Bay・横浜など東京/神奈川ブロックの4つの支部(コンビビウム)のメンバーと関係者。まさに、スローフードを支えるのは、会議ではなく人と人のつながりなが生む喜びであることを実感できた一夜でした。スローフードは、食べる喜びから社会や経済を変えてゆく運動です。
ボンジョバンニさん、岩崎さん、ありがとうございました。

現地直伝レシピ : 塩漬けアンチョビで作るバーニャカウダ

                            by 黒川陽子 / Ark(味の箱舟)委員長

材料
塩漬けアンチョビ(カタクチイワシ *オイル漬けではない)、ワインビネガー適量、オリーブオイル200g(リグーリア州タジャスカ種のものが好ましい)、ニンニク5片、牛乳適量、酢小さじ1/2(一人あたり)、唐辛子適量(隠し味)、バター小さじ1 (一人あたり)

作り方
①塩漬けにしたアンチョビを、ワインビネガーに30~40分漬け込み、塩抜きをする。
②アンチョビを3枚におろして水気を切り、内臓を取り除く。1人分100gを用意して、身をほぐす。
③ニンニクの芯を取り、柔らかくなるまで牛乳で煮る(水で煮る場合は、ニンニクが柔らかくなるまで3回ほど水を替える)。
④ ③をつぶし②のアンチョビと合わせ、オリーブオイルをヒタヒタになるまで加える。
⑤ ④を入れた器を火にかけ、アンチョビが溶けてなくなるまで混ぜる。
⑥酢、バター、唐辛子を入れて仕上げる。
⑦ ⑥のソースに野菜を浸して食べる。

                                      

ベルリンのメンバーが観た、                                      日本とスローフード

投稿日 2013年01月28日

 

昨年7月、12人で日本へやって来たスローフードベルリンからの報告が、スローフードドイツが12,000部あまり発行する 雑誌“SlowFood”の1月号に掲載されました。ベルリンの仲間たちの目に、日本と日本のスローフード運動はどのように映ったのでしょうか? スローフードが掲げる国際性は、イタリアとのパイプだけではありません。各国のメンバーがこのようにつながることこそが、スローフードの国際性です。ベルリンのメンバー河野章子さんが掲載記事を日本語に翻訳してくださいましたので、下記からお読みください。

http://www.japanische-kochkurse.de/13.html

 

 

ベルリンのメンバーをアテンドした日本側からの報告は、以下をご覧ください。

スローフードでつながる① ドイツから仲間がやってきた                         http://www.slowfood-suginami.com/overseas/2012/07/2757/

スローフードでつながる② 乾杯 !!  Zum Wohl !!                                                 http://www.slowfood-suginami.com/overseas/2012/07/2768/

スローフードでつながる③ 梅雨が明けた……                   http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/07/2796/

スローフードでつながる④ ひと味違う東京ツアー                 http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/07/2817/

スローフードでつながる⑤ あの日が生んだ“きずな”                        http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/07/2855/

スローフードでつながる⑥ ともに生きる                              http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/08/2889/

スローフードでつながる⑥ 7月20日

投稿日 2012年08月01日

国際的な運動であるスローフードの支部は、スローフードという言葉がイタリアで生まれたこともあってコンビビウム(convivium)と呼ばれています。コンビビウムとはラテン語で<饗宴・一緒に食べる>を意味しますが、語源は<ともに生きる>です。日本訪問の最終日、スローフードベルリンのメンバーは、栃木県足利市のワイナリー『ココファーム』を訪ねました。ココファームでは、知的障害を持つ人々がブドウを栽培し、ワインを作り、ともに生きています。

前日までが嘘のような肌寒さえ感じたこの日、スローフードベルリンのメンバーは貸し切りバスで栃木と群馬の県境に近い足利市へ向かいました。そこには、山の40度近くの急斜面にブドウ畑があります。「ドイツにも、こんな傾斜地のブドウ畑が多いんだ……」と、メンバーの一人がつぶやきました。そこは、かつて日本の学校で「特殊学級」と呼ばれていたクラスの先生と障害を持つ子供たちが、1950年代から農作業による自立を目指して開墾したブドウ畑です。
ココファームには、うれしいサプライズが待っていました。ココファーム専務でスローフード栃木のメンバーでもある池上知恵子さんが、ブドウ畑の頂上の広場に冷えた『NOVO』を用意して待っていたのです。シャンペンタイプのワインNOVOはココファームのトップブランドで、2000年沖縄サミットの公式晩餐会の乾杯に使われました。眼下にココファームのワイナリー、遠くに足利の市街地を望む広場での乾杯に、一行は大喜び。清らかな空気とNOVOを堪能しながら、しかしさすがにドイツの支部だけあって、ココファームのブドウに関する専門的な質問がいくつも池上さんに投げかけられました。

ココファームは、日本で有機農法が語られるずっと前から、除草剤をまったく使わずブドウを栽培してきました。それは、入園者が働くために草取りという人手のかかる作業を意図的に用意する必要があったからと、入園者が畑に落ちている物を拾って口にしても安全にしなければならなかったからです。多くの入園者がブドウ作りの農作業をしながらここで長期間生活をともにしています。なかには、入園者同士で結婚する人も、ここで一生を終える人もいるそうです。
ココファームでは安全なブドウを作り、そのブドウから美味しいワインを作り、そしてそのワインを売って人々が暮らしています。人と農業と経済のつながった輪が、そこにありました。スローフードという言葉が島村菜津氏の著書『スローフードな人生!』(新潮社刊)で日本に輸入される以前から、そこには本来の意味でのコンビビウム(convivium)があったのです。

ブドウ畑を見上げる麓のレストランで、ココファームのさまざまなワインを味わいながら、あるベルリンのメンバーがこう言いました。
「この旅の終わりに、これほどふさわしい場所はありません」
ココファームには、人々がともに生きる眼差しがあふれています。人と人がちゃんとつながっていれば、ことさら<交流>を言い立てなくても、スローフードのコミュニケーションは言葉や地域を超えて広がるのです。スローフードのきずなは組織ではなく、人が作ります。

スローフードベルリンの日本訪問には、スローフードドイツが2ヶ月に一度発行する雑誌『SlowFood』の編集長Martina Tschirner(マルティーナ・チルナー)さんが同行していました。スローフードドイツは、会費75€(ユーロ)で、会員数約11,000人。毎年、ドイツ南部のシュツットガルトで SlowFood Messe を開き、約6万人を集めます。また、“Teller Statt Toune”という規格外野菜や食の廃棄物を活かす運動や、最近は農業政策の変換を求めて農家のトラックターでデモを行うなど政治活動もしているそうです。ドイツの『SlowFood』誌は1号28,500部発行され、一般書店でも一冊4€で販売されています。今回の日本訪問のレポートはスローフードジャパンから発表されるのではなく、スローフードドイツが発行するその雑誌にドイツ語で掲載される予定です。

スローフードベルリンの会員数は、日本とは少し会員システムが異なりますが、約500人。さまざまなグループに別れて活動しています。そのひとつの料理研究グループのメンバーでベルリン在住の河野章子さんが、スローフードベルリン日本訪問の原動力でした。さらに、一行の滞在中はずっと日本語とドイツ語の通訳をしてくださり、とくに会話が活発に交わされる食事の席などで河野さんはゆっくり料理を味えず、申し訳なく思っています。お疲れ様でした。本当にありがとうございます。
河野さんがいなければ、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックの各支部やスローフード気仙沼と、スローフードベルリンとのきずなは生まれませんでした。

日本を訪れたスローフードベルリンの仲間

エルケ・マイヤー(Elke Meier)さん/トーマス・マレック(Thomas Marek)さん
ヘンナー・ゼンフ(Henner Senf)さん/ウルリヒ・グライナー(Urich Greiner)さん
シモーネ・ツォロ(SimoneZorr)さん/クリスティアン・ツォロ(Christian Zorr)さん
ニック・チルナー(Nick Tschirner)さん/マルティーナ・チルナー(Martina Tschirner)さん
ハドソン・レッドウォン(Hudson Ledwon)さん/ペートラ・ブラートフィシュ(Petra Bratfisch)さん
河野章子さん/河野直登さん

スローフードでつながる⑤ 7月19日
東日本大震災を経て

投稿日 2012年07月29日

じつは、スローフードベルリンが日本を訪れる構想は2年前からありました。しかし、連絡取り合いながら計画を考えていた去年3月、東日本大震災が起きたのです。そのとき、ベルリンのメンバーは、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックがいち早く掲げた<顔の見える相手への直接支援>の呼びかけに応え、多額の支援金と寄せ書きのノートを、スローフード気仙沼に送ってくださいました……。

この日の東京は、朝からカンカン照り。スローフードベルリン・2日目の東京は、強い日差しのなかの山手散歩でした。
メンバーは、まず、子供連れで賑わう池袋の『サンシャイン水族館』で涼をとり、隣接する『池袋餃子ミュージアム』でお腹を満たしました。餃子ミュージアムは玩具・ゲームメーカーのバンダイが運営する食のテーマパークです。全国の餃子有名店が出店していますが、外国人観光客が訪れることはまずありません。キャラクター商品のショップがあり女子高生などで賑わう、1950~60年代の日本の横町を再現した館内をみて、メンバーの一人は「クレイジー!」と驚きました。でも、それも日本の文化のひとつです。一行はビールケースのテーブルを並べたフードコートでビールを傾けながら、日本のB級グルメを味わいました。
あまり知られていませんが、池袋の超高層ビル『サンシャインシティ』の近くには、都内に残った路面電車『都営荒川線』の停留所があります。その路面電車に短区間乗り、ベルリンのメンバーは地下鉄で明治神宮に向かいました。一行が驚いたのは、都心に残った自然林を思わす鬱蒼とした森が、約100年前に人の手で植林され、それ以来管理されていることでした。明治神宮の森には、日本が培った自然への知恵が反映されています。そして、外国人にとってはもうひとつの驚異、JR渋谷駅前のスクランブル交差点を渡って、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックの歓迎会が開かれる代官山のカフェレストラン『山羊に、聞く?』へ向かいました。

東京/神奈川ブロックによるスローフードベルリンの歓迎会は、日本のなかの異“食”文化・沖縄料理のメニューで開かれました。じつは、ドイツには山羊料理を食べる伝統があり、スローフードベルリンの活動はその農場にも及んでいます。
(参照→http://www.slowfood-suginami.com/forum/foods/2010/10/1142/
沖縄にも、日本で唯一山羊料理の伝統があります。ベルリンのメンバーは、長期滞在で日本料理にも飽きてきた頃でしょうから、歓迎会でその沖縄料理を味わっていただきました。スローフード沖縄・奄美(田崎聡会長)が提供してくださったのは、山羊の生肉7㎏・泡盛の一升瓶6本のほか、新鮮な海ぶどう・シークワンサーなどです。スローフード沖縄・奄美の全面協力がなければ、この歓迎会は実現しませんでした。東京/神奈川ブロックは、つねにブロック外の支部(コンビビウム)と連携しています。
参加者が30人近くに及んだ歓迎会には、東京/神奈川ブロックを構成する8支部のうち、スローフード東京・すぎなみTOKYO・銀座・TokyoBay・よこはま・秦野の6つの支部のメンバーに加え、スローフード気仙沼の菅原昭彦理事長が地元で復興のシンボルとなった日本酒『蒼天伝』を持って駆けつけ、スローフード福島の遊佐勇人事務局長も参加してくださいました。
じつは、東日本大震災のとき東京/神奈川ブロックの呼びかけに応え、ベルリンでスローフード気仙沼を支援するためのチャリティー・ビュッフェを計画したのは、今回日本を訪れたUrlich Greiner(ウルリヒ・グライナー)さんと、Thomas Marek(トーマス・マレック)さんでした。
(参照→http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/03/1361/
(参照→http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/04/1489/
この日、ウルリヒさんとトーマスさんは気仙沼の菅原さんに会場で対面し、東京/神奈川ブロックが呼びかけた<顔の見える相手への直接支援>がひとつの実を結びました。<顔が見える相手への直接支援>とは、スローフードのメンバーがつながり、笑顔で語りあうための呼びかけだったのです。東日本大震災の被災地の支部を応援した海外のメンバーが、日本でその被災地のメンバーに会うのは初めてでした。それは、スローフードが生んだかけがいのない、そして言葉だけではない<きずな>です。
沖縄の三線(さんしん)奏者・東風平高根(こちひらたかね)さんが島唄を奏でると、そこはもう沖縄です。ウルリヒさんもトーマスさんも、ベルリンのメンバーはみんな入り乱れてカチャーシ(祝い舞い)の手をかざします。そして、アッという間に閉店の時間を迎えてしまいました。
スローフードジャパン東京/神奈川ブロックは、今後もスローフード気仙沼とスローフード福島を継続的に支援してゆく計画です。
東日本大震災に被災した人々は、歴史が昨日からつながる今日であるように、いまも東日本大震災を生きています。

スローフードでつながる④ 7月18日

投稿日 2012年07月27日

東京滞在の第一目。スローフードベルリンのメンバーは、希望が多かった築地市場と浅草寺を訪れました。いずれも外国人観光客の人気スポットですが、スローフードがアテンドすると一般の観光客には味わえない経験ができます。

 

魚河岸(うおがし)とも呼ばれる東京の築地市場には、近年、訪れる外国人観光客が増えて業務に支障をきたすようになったため、場内の入場に規制が設けられました。外国人観光客は、原則として午前9時以前には入場できず、ガードマンが巡回しています。しかし、ベルリンのメンバーが築地市場に到着したのは、午前7時半、しかも12人という多人数です。そこで、入場するために、彼らをアテンドする東京のメンバーと個人的なつながりがある場内のマグロの仲買人の方を、訪問するという形を取りました。
築地市場を見学する外国人観光客のほとんどが、場内に並ぶ魚を見てもそこで働く人たちを見ていません。そこで、東京/神奈川ブロックの Welcom委員会は、市場の東京魚市場青年団体連合会とスローフードベルリンのミーティングを設定しました。そのミーティングでは、場内の鮨屋で特別注文の本マグロ・ミナミマグロ・メバチマグロの3種類のマグロを(↑ 写真上段)味わったばかりのメンバーが、そのマグロを中心に日本の漁業に関ついて質問を連合会の出席者に投げかけました。実際に食べて、話し合う……。それが、東京/神奈川ブロックのWelcome委員会が考える<スローフード流>です。

浅草寺では、執事の大森和潮師がスローフードベルリンのメンバーを待っていました。浅草寺には、絵馬堂・伝法院など一般には非公開のエリアがあります。和潮師の案内で、東京の住人でもなかなか入る機会がないその非公開エリアに、ベルリンのメンバーは入りました。あるメンバーは、江戸時代から奉納されてきた数多くの巨大な絵馬や、境内の喧噪のなかにあるとは思えない美しい伝法院の庭園を、まるで別世界だ、と表現しました。これもまた、一般の観光とは異なるスローフード流の浅草の味付けです。大森和潮師もまた、東京のメンバーのひとりと個人的なつながりがあります。

知恵と人がそろえば、スローフードの国際交流はスローフードジャパンに頼らなくても充分に可能です。スローフードジャパンの国際本部担当者は、このスローフードベルリンの日本訪問にまったく関わっていません。今回のように国外の支部(コンビビウム)がグループで日本の支部を訪れるのは、もちろん初めてです。世界にもあまり例がない、と言います。しかし、国内の支部がこのように直接国外の支部とつながることこそ、スローフードジャパンの後藤毅会長が提唱する<スローフードジャパンのリーダーシップではなく、各コンビビウムのフラットな活動を!>という方針に沿った活動です。ベルリンの仲間たち12人の日本訪問が、スローフード運動を作り出すのは組織ではなく人である、と教えてくれます。

ベルリンのメンバーは、隅田川を下る水上バスで浅草をあとにしました。

 

スローフードでつながる③ 7月17日

投稿日 2012年07月26日

スローフードベルリンのメンバー12人が秦野に滞在中の7月17日、関東地方の梅雨が明けました。最高気温、33℃。北緯52度(サハリン中部に相当)のベルリンとは異なる日本の夏の訪れに、しかし、12人は精力的でした。

スローフードベルリンのメンバーが前夜泊まったのは、秦野の隣・七沢温泉の日本式温泉旅館『元湯・玉川館』です。長い日本滞在中、メンバーは初めて畳の上で眠りました。鬱蒼と茂る葉から木漏れ日が漏れる目覚めを、エルケ・マイヤーさんは「素晴らしかった !!」と、語ります。国を問わず自然を愛する心を持っているのが、スローフーダーの特徴かもしれません。

ベルリンでは味わうことがない<うだるような>暑さのなか、メンバーは東田原の『ふれあい農園』に立ち寄りました。『ふれあい農園』は地元の農家の組合が運営する約300区画の貸し農園で、主に秦野市街や湘南方面に住む人たちが家庭菜園を耕しています。メンバーの関心は、菜園に水をどうやって散布するのかなど、里山の豊かな自然にありました。

秦野の背後にそびえる信仰の山、大山。そのヤビツ峠への登り口にある宝蓮寺は、別名茶湯寺とも呼ばれる鎌倉時代に開かれた古寺です。秦野では座禅とお茶で知られているこの寺で、ベルリンのメンバーは座禅を組み、茶席に臨みました。立っているだけで汗が噴き出す酷暑のなか、欧米人には苦手なはずの正座や胡座(あぐら)を長時間続けるのは、拷問(?)に近かったかもしれません。しかし、メンバーから苦情やリタイアは出ませんでした。我慢強いその姿から、日本のスローフードを理解するために、日本の文化も吸収しようとする真摯な気持ちが伝わってきます。座禅や茶席に参加せずいち早く逃げ出したぼくに比べ、彼らは本当に真面目です……。

秦野でのお別れ会は、市内のイタリアンレストラン『クッチーナ・ジータ』で開かれました。スローフード秦野のメンバーでもあるシェフの藤田博さんは、東京の有名店で修行を積み、昨年9月秦野で開店して家族と一緒に店を切り盛りしているそうです。料理に使われる野菜は、すべて秦野産。地場産の食材にこだわる飲食店は、料理人がスローフードのメンバーであればすでに珍しくはありません。スローフード運動は、ここ秦野でも地域に確実に根付きつつあります。

ベルリンのメンバー、ヘンナー・ゼンフさんは、「スローフードの人間は、異なる食文化に心を開きます。来る前に想像したのとは違って、日本は非常に多彩な食文化を持つ国です。そして、どの食べ物についても、日本の人たちが親切にもてなしてくれるのがうれしいです。皆さんがベルリンに来たら、私たちも大歓迎します」 

 スローフードの<つながり>は、バーチャルな面識や組織から作られるのではなく、それぞれのメンバーのハートに触れて生まれます。
スローフード秦野のメンバーからは、ベルリンに行こう、という声が早くも上がりました。

スローフードでつながる② 7月16日

投稿日 2012年07月25日

「スローフードって、何?」という質問を、よく耳にします。
スローフードは、『美味しく、きれいで、正しい』食べ物を指すだけの言葉ではありません。
食べ物が自然の中で育まれるように、スローフードは人々が共に生きる眼差しから生まれます
スローフードとは、食べ物を巡るネットワークの言葉でもあるのです。

スローフード秦野のメンバーは、自分たちが住む秦野に愛情を持っています。秦野訪問第2日目、スローフードベルリンのメンバーはその愛情が伝わってくるような場所を歩きました。
まず訪れたのは、JAはだのが経営する『はだのじばさんず』。ここは、参加する生産者が約740軒に及ぶ神奈川県内最大の農産物の直販所です。農家が農産物を自分で価格設定して消費者に直接販売するシステムは、いまでは日本各地の『道の駅』などでよく見かけます。しかし、この『はだのじばさんず』は国内で最も早く開設された直販所のひとつだ、と言います。JA職員のその説明に、スローフード秦野事務局・勝山稔さんはどこか誇らしげでした。

スローフード秦野のメンバー・山口勇さんは、5代続く農家です。山口さんの茶畑は、市内を流れる水無川に注ぐ葛葉川上流、岳ノ台の里山の斜面にあります。山口さんのお宅を訪れたベルリンのメンバーは、涼しげな沢のわさび田の流れに歓声を上げました。そこに用意されていたのは、メンバーを歓迎する<流し素麺>用の竹の樋。そして、小さな橋を渡った空き地には、餅つき用の臼と杵がありました。流し素麺や餅つきは、日本人にも体験する機会はそう多くはありません。ベルリンのメンバーは、餅つきをちょっと及び腰で、流し素麺は暑さをしのぐ沢の流れに足を浸して、楽しそうでした。メンバーは、日本の食べ物には何にでも興味を示して味わいます。その尽きぬ好奇心こそが、スローフードのハートなのかもしれません……。

家族総出でベルリンのメンバーを歓迎してくださった山口さんは、エッセイストでもあるスローフード秦野の会長・中川璃々さんの著作に自分の茶畑が紹介されことから、スローフード秦野に参加しました。「スローフードは、地域の特性を生かせる活動だと思います。そして、地域の特性とはその地域の歴史だと思います」と、山口さん。自分が住む地域への愛情は、自宅の製茶施設を案内する山口さんからもひしひしと伝わってきました。私たちスローフードすぎなみTOKYOやスローフードベルリンとは異なり、日本の多くのスローフードのコンビビウムは愛すべき生産の現場を持っています。その生産の現場で交わす「乾杯!!」が、ベルリンのメンバーと秦野のメンバーの新たなネットワークを作りました。<交流>は、会議で生まれるものではありません。
この朝、この季節にはあまり姿を現さない富士山が、夏の青い形を見せていました。

スローフードでつながる① 7月15日

投稿日 2012年07月16日

スローフードベルリンのメンバー12人が、日本に来ています。スローフードベルリンは、昨年の東日本大震災で東京/神奈川ブロックがいち早く発した緊急メッセージに応え、支援のチャリティービュフェを開き、スローフード気仙沼を直接支援しました。その支援への感謝の気持ちを込めて、スローフード秦野やスローフードすぎなみTOKYO含むスローフードジャパン・東京/神奈川ブロックは、彼らの旅をアテンドします。

 

今日(15日)の午後、関西方面での日程を終えて神奈川県秦野市に到着したベルリンのメンバーは、「ほおずき市」を開催中の出雲大社相模分祠に向かいました。この神社の宮司さんは、スローフード秦野の会員です。ベルリンの一行は社務所会館で抹茶を味わい、和服の着付けを体験し、本殿を参拝しました。彼らにとってはいずれも初体験。コンビビウム参加者の協力による、スローフード秦野ならではの歓迎のしかたです。

夕食は山の中の蕎麦屋、「石荘(いししょう)庵」。主人の石井貞夫さんも、スローフード秦野の参加者です。石井さんは、東日本大震災のときに福島県の避難所で蕎麦を打って被災者を支援しました。ベルリンのメンバーは、その石井さんの指導で蕎麦を打ちます。もちろん、プロとアマチュアでは出来映えはまったく違いますが、その違いもまた楽しみのひとつです。蕎麦だけではなく、相模湾産の新鮮な魚のカルパッチョや貝やエビのバーベキューなどにも舌鼓をうてば、まさに食べ物は人と人をつなぎます。そして、オカリナやアコーディオンの演奏、ベルリンのメンバーによる合唱などなども涌き上がり、そこにはたんに<交流>という言葉では語れないひとときがありました。

番外編・カンヌからのたより②

投稿日 2012年05月27日

南フランスのカンヌに滞在しているスローフードすぎなみTOKYOのメンバーが、現地から再び便りを届けます。

残念ながら、『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』(監督/若松孝二)はカンヌ映画祭での受賞を逃しました。でも、この作品がカンヌ映画祭にノミネートされて正式に招待されたこと自体が、世界の評価のひとつを表していると思っています。
さて、映画祭ではインタビューを受ける監督や俳優を除くと、スタッフは意外に時間を持て余します。すでに通い慣れたマルシェ(?)の角の食堂でひとり晩飯を食べていると、夜の闇が少しずつ濃くなりました。

ぼくはヨーロッパの夏の暮れゆく長い時間を、店の外でこうやって美味しい物を食べながら、周囲をボンヤリ眺めて過ごすのが大好きです。そうやってマッタリしていると、スローフードの底を流れているのは、結局「食べ物への愛」ではないかと思えてきます。スローフードの社会的役割、地域社会との関係、環境や健康からの観点などを否定するわけではありません。でも、食べ物への愛があるからこそ、それら食べ物を巡る状況に思い至るのです。美味しい食べ物は、人に幸せを感じさせます。だからこそ、人はその美味しい理由を考え、それを考える視線がお皿の外に至ります。美味しさへの語らいが蘊蓄を超え、美味しさの存在理由を語り始めたときに誕生したのが、スローフードという言葉とその考え方なのではないでしょうか……。
この映画の主人公である三島由紀夫は、かつて<人間の存在は皮膚から一歩も外に出る事ができない>と言っていました。三島が精神と肉体の美しさに拘った理由は、そこにあります。しかし、人間は食べ物を皮膚の一種である胃や腸などの粘膜を通して外部から吸収します。<皮膚から一歩も外に出る事ができない>人間は、じつは食べ物によって<外>とつながっているのです。もし、三島由紀夫が生きていた時代にスローフードという言葉があったら、彼は何を語っただろうか……などと、とりとめもない妄想が膨らむ旅の時間です。

ライトアップされたカンヌの丘の城と、港を埋める豪華ボート、街並み)

東日本大震災 支援⑭
高円寺・被災地応援マルシェ vol.4

投稿日 2012年05月03日

あの日から、二度目の春が巡ってきました。私たちは東日本大震災の被災地を継続的に支援するため、毎年杉並区高円寺の10の商店街が連携して開く『高円寺びっくり大道芸』の会場を借り、今年も4月28日と29日にJR高円寺駅南口広場で応援マルシェ(市場)を開きました。

数年前に生まれたバイコット(BUYCOTT)という言葉は、ボイコット(BOYCOTT)とは正反対に消費者が商品を買ってその生産者を支える運動を意味します。生産は消費がなければ成り立ちません。大量生産・大量消費によって問われるのは、消費者の意識の在り方です。良い食材・食品を作る小生産者を守ろうとするスローフード運動は、その方針のなかにバイコットの考え方を強く持っています。私たちが行う被災地応援マルシェは、被災地の生産者の方々の商品の購入し、困難な状況で生産を続けようとする人たちの僅かながらも力になりたいと願う、バイコットのひとつです。

汗ばむほどの晴天に、出店してくださったのは岩手県大槌町のエルマーノ洋菓子店、味噌・醤油の醸造元・岩手県陸前高田町の八木澤商店、私たちが毎月勉強会を開く「六本木農園」関連の生産者、福島県いわき市出身の女将がいる中野区野方の居酒屋「もじよ」など。私たちはスローフード気仙沼の男山本店のお酒、スローフード福島の人気酒造のお酒、斉藤さんのキュウリ、丹野さんの味噌などを直接販売しました。そして、東京農大の学生たちが声をからして通行人に呼びかけてくれた結果、売れゆきは好調。ほぼ完売でした。                       東日本大震災から一年過ぎた春、互いに支え合うバイコットを通して新たな絆が生まれつつあります。

ドキュメンタリー映画『よみがえりのレシピ』  東京で初上映 !!          

投稿日 2012年04月05日

スローフード山形のメンバーが中心になって製作した映画『よみがえりのレシピ』が、東京で初上映されます。
この作品は、4月2日、第36回香港国際映画祭でも上映されました。
日本のスローフード運動の考え方や在り方を知るために、ぜひご覧ください。

4月21日(土曜日)午後8時50分~午後10時20分
4月23日(月曜日)午前11時~午後0時30分
世田谷区 下高井戸シネマ(京王線下高井戸駅下車 TEL 03-3328-1008)
¥1,300円 (前売り¥1,000円)

http://shimotakaidocinema.com/schedule/tokusyu/dokyu2012.html
http://www.y-recipe.net/index.html
 (上映についてスローフードに関する問い合わせ battex02@zap.att.ne.jp)

下記は、フランス上映用に書かれたコメントです。

日本の地域文化と伝統野菜
掛川正幸(*脚本家/記者)

*映画「実録・連合赤軍」で、2008年ベルリン映画祭/最優秀アジア映画賞ほか受賞 

 さいきん、日本ではかつて地域で作られていた固有の野菜・伝統野菜の復活が広がっている。これは、消費者のニーズの多様化によって、野菜も種類を増やさなければならなくなった結果だ。だが、それらの野菜の栽培に使われる種子は、かつて各農家が伝統的に行っていた「自家採種」の種ではなく、多くは大手種子メーカーによって作られた交配種だ。そして、販路も都市部の消費者を対象としている。地域の伝統野菜の復活は、農業協同組合の新たな野菜ビジネスに直結しているケースが多い。

 ドキュメンタリー映画『よみがえりのレシピ』のテーマは、それらの伝統野菜復活の動きとは異なり、「食」を通した日本の地域文化の保持と創造だ。登場する野菜の種子は、もちろん自家採種。取り上げられる農法のなかには、数百年の歴史を持つ「焼き畑」もある。そして、何よりもそこで語られるのは、種を守り続けてきた生産者、その種を発掘し価値を語る研究者、さらに栽培された野菜を使う料理人が織りなす、<食のトライアングル>だ。このトライアングルこそが、伝統野菜を保持するだけではなく、その野菜を使ったメニューによる新たな「食」の可能性を通して、伝統に根ざす地域文化を創造してゆくのである。この映画に登場する伝統野菜は、山形県鶴岡市のレストラン「アルケッチャーノ」の奥田政行シェフの手を通して、いまや多くの人が知る「山形イタリアン」へと変身する。映画では、地域に根ざす生産から消費にいたるプロセスが語られる。

 日本の野菜の多くは、原産地が日本ではない渡来種だ。その渡来種の自家採種を繰り返してそれぞれの土壌や天候に適合させた結果、地域の固有種・伝統野菜が生まれた。また、日本で人気が高いイタリア料理も、地域性が強いイタリアの料理が新たなレシピによって現在の味覚になった事は知られている。

 ある哲学者はこう語る。「伝統とは、成功した改革の結果である……」              『よみがえりのレシピ』は、伝統野菜だけではなく、その<改革>を描いている。

( ↓ 山形県鶴岡市の山林で行われている<焼畑>)

東日本大震災 支援⑩
スローフード と 震災 と 「絆」

投稿日 2012年02月08日

日本を文字通り震撼させたあの日から、もうすぐ一年がたとうとしています。          この一年間、私たちスローフードすぎなみTOKYOそして私たちと交流のあるスローフードの支部(コンビビウム)は、 東日本大震災と原発災害にどのように向き合ったのかを、まとめました。                               私たちは何をして、何をしなかったのか……。                       スローフードの「絆」はあったのか……。                          被災しなかった私たちの次の一歩は、その問いを心に刻んで始まります。

緊急アッピール!! 東日本大震災  がんばれ!! スローフード気仙沼         http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/03/1361/

東日本大震災 支援① スローフード秦野からのたより               避難所で、蕎麦打ち                                                                           http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/04/1471/

東日本大震災 支援② チャリティー in 「座の市」                  風評被害を受けた 福島県産キュウリの販売        http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/04/1659/

東日本大震災 支援③ スローフードベルリンからのたより            日本食のチャリティービュッフェ                  http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/04/1489/

東日本大震災 支援④ スローフード沖縄・奄美からのたより           福島原発の被災者など、15家族受け入れ                                        http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/04/1744/

東日本大震災 支援⑤ 高円寺・被災地応援マルシェ(市場)           完売 続出!                           http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/05/1844/

東日本大震災 支援⑥ スローフード気仙沼への支援金              合計940,997円を、手渡す                                                             http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/05/1921/

補足説明:東北被災地取材DVDの上映              http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/07/2032/

スローフード福島からのたより 『福島の現状を語る会』開催http://www.slowfood-suginami.com/news/2011/08/2094/

東日本大震災 支援⑦ 2011年大晦日 私たちは、忘れません!!        歴史に刻まれた年から、新たな歩みへ                                                        http://www.slowfood-suginami.com/news/2011/12/2138/

東日本大震災 支援⑧ 宮城県・長面(ながつら)浦の焼きハゼ          仙台の雑煮に欠かせない 伝統食材が危機に                                   http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2012/01/2236/

東日本大震災 支援⑨ 気仙沼・冬                           スローフード気仙沼のみなさん、元気をありがとう……                          http://www.slowfood-suginami.com/forum/agri/2012/01/2309/

東日本大震災 支援⑦ 2011年大晦日
私たちは、忘れません!!

投稿日 2011年12月31日

(ページの更新が、本年8月以降止まっていたことをお詫びします)

今年、2011年は日本の歴史に深く刻まれた年でした。
歴史だけではなく、東日本大震災の被災者の方々をはじめ、多くの人々の心に深く刻まれた年でした。
私たちはそのなかから歩み始めます。

東日本大震災は、三つの顔を持っていました。ひとつは、巨大な地震・津波が生んだ自然災害の顔。二つめは、原子力発電所を設置した国の政策が生んだ人為的災害の顔。そして、三つめはそれらの災害により、私たちの生き方を問う顔です。二つの災害が私たちに教えたさまざまなことは、これからの日本の在り方を考えさせます。新たな社会を考えるうえで、スローフードが掲げる「食」の“おいしい・きれい・ただしい”という理念は欠かせません。そこには、生きる楽しさ、喜び、確かさが語られているからです。

スローフードの国内組織・スローフードジャパンには、日本内外から約127万円の支援金が寄せられました。これに国際本部からの負担金の免除(約165万円)を加えた300万円あまりの使い方が正式に決められたのは、震災から9ヶ月以上たった今月(12月)でした。支援金は、被災地のコンビビウム(支部)に分配され、また被災会員の会費免除に使われます。しかし、スローフードジャパン独自の被災支援プロジェクトや復興プランは、現在まで打ち出されていません。スローフードの活動は各コンビビウムによって支えられていますが、いまこそ国内組織としての、そして私たちの会費の約半額が納入されるスローフードジャパンが、リーダーシップを発揮するときです。被災地日本のスローフードが、世界のメンバーに向けて震災からの復興を宣言する日は来るのでしょうか?

私たちスローフードすぎなみTOKYOを含むスローフードジャパン・東京/神奈川ブロックは、東日本大大震災に際し「顔が見える相手を直接支援」するために、いち早くスローフード気仙沼の支援を決めました。そして、5月3日、全国各地のコンビビウム、スローフードベルリンなどから寄せられた約94万円の支援金を現地気仙沼で手渡しました。さらに、スローフードすぎなみTOKYOはおもに原発災害の影響を受ける生産者を支援するために、高円寺あずま通り商店街の協力により「被災地復興マルシェ」を4月と11月に開催し、それらの活動を記録した短編ドキュメンタリー映画『二つの悲劇 ─東日本大震災とスローフード運動』を製作しました。この作品は、6月にモロッコで開催されたスローフードインターナショナル国際理事会で、10月には山形国際ドキュメンタリー映画祭2011(写真左下)でそれぞれ上映され、来年(2012年)は映画を自主上映をする市民団体の被災支援プロジェクトとして全国各地で上映される予定です。

私たちは、被災地の支援とともに、これまでの活動も続けています。4・5・6・10・11・12月の第3土曜日には、高円寺の劇場「座・高円寺」のエントランス広場で「座の市」を開催しました。また、6月11日に行われた「親子で知ろう! ほんとうの味」はパエリアを取り上げ、13回目を迎えました。これは、毎年杉並区立第4小学校で行われている味覚教育で、スローフードすぎなみTOKYOの活動の中心のひとつです。さらに、この味覚教育の拡大版として6月25日、住民の過半数を外国人が占める新宿区大久保で、そこに住む外国人親子に日本語を教えるボランティアの方々と一緒に、日本の「食」を伝えるために<「課外授業・おにぎり弁当作り」>を行いました。私たちのメンバーに生産者の方は一人しかいません。しかし、私たちはともすればスローフードの理念とは正反対の場所だと考えられがちな都会の片隅で、地域に密着したスローフードの運動をしています。これらの活動は、来年も継続して行う予定です。(写真右上:「座の市」 写真右中:杉並第4小学校の「親子で見つけよう! ほんとうの味」 写真右下:「親子日本語教室・課外授業」おにぎり弁当作り)  

12月3日、スローフード長崎は「テッラ・マードレ in 雲仙」を長崎県雲仙市で開きました。来場者は、約1,000人。会場にスローフードが全国からリストアップした「味の箱船」(少生産者による伝統的な産物)の食材・食品が展示され、生産者や産地の小学生たちの発表・討論などが行われたました。テッラ・マードレとは、直訳すると「母なる大地」を意味する生産者の会議で、これからのスローフード運動の中心となる催しです。スローフードはいま、農業と真摯に向き合うすべての生産者に寄り添おうとしています。テッラ・マードレ in 雲仙では、日本のスローフード運動の再生へ向けて、生物多様性を踏まえで生産システムの転換を訴えるメッセージが、参加者によって宣言されました。→「にぎわいのある社会の実現を目指して」

来年(2012年)、スローフードは大きな転換期を迎えます。スローフード運動の創始者で、25年にわたって活動を牽引してきたカルロ・ペトリーニ会長が引退するのです。25年前、イタリアの小さな村ブラから始まったスローフード運動は、その創始者の引退によりこれまで築かれてきた人的パイプが変わり、各国の国内組織は今後独自の運動の展開を求められるでしょう。そのとき、私たちは日本のスローフード運動の目標として具体的に何を語れるのか・・・、日本のスローフードはその真価が問われます。

スローフードは、私たちの言葉です。 

12月18日、原発災害の被災地福島を訪れると、スローフード福島のメンバーが農地の放射能除染を試みるため、ときおり小雪が舞うなかで、孟宗竹を砕き「竹粉」を作っていました。

私たちは、被災地のコンビビウムの方々と共に歩みます。

 

東日本大震災(東北関東大震災・東北太平洋沖地震)                                         スローフードジャパン・東京宣言

投稿日 2011年04月10日

スローフードジャパンは昨日(4月9日)理事会を、東京・代官山の「イータリー」で開き、佐々木副会長(スローフードすぎなみTOKYO・代表)が、今回の大震災に関するメッセージを発表しました。

スローフードジャパン 東京宣言

人類の歴史は自然の脅威を克服する過程でもある。
日本人は森林と温暖湿潤な気候に恵まれ、水を活かし水に活かされる食文化を築きながら暮らしてきた。
そこから、自然との調和・共生を目指す生活体系を築いてきた。
しかし自然は、時に荒ぶる姿で私たちを襲い、自然との共生は自然の脅威との共生でもあることを今回の地震・津波災害は改めて私たちに突きつけた。
一方で原子力発電所の事故が起こり、私たちの文明と科学の脆さを思い知らされることとなった。
日本人において“食べる”という言葉は“生きること”と同じ意味で語られてきた。
日本のスローフードは、今回の震災で犠牲となった方々に深い哀悼の意を示し、被災者が早く日常の生活に戻れるよう支援を続ける。
そして、地方にある発電所が都会に電力を供給し、また地方が都会に食料を供給するという関係性を見直し、持続可能な社会システム再生に向け、力を合わせ行動していく。

2011年4月9日        スローフードジャパン理事会一同

 

↑理事会後の「あつまり」

速報 !! 八戸大会

投稿日 2011年02月21日

先週2月19日、青森県八戸市でスローフードジャパン第10回全国会議(NPO法人第4回)が開かれました。
参加者は、約120人(事務局発表)。おもに以下の事項が承認されました。
 
新会長→SFあいち/後藤事務局長
  新副会長→SFすぎなみ/佐々木代表、SF秋田/石田会長、SF栃木/笠原事務局長
      新監事→SF気仙沼/菅原会長、SF茨城/中川事務局長
      新事務局長→SF帯広/山本事務局長
 
②2011年度予算のおもな支出先(*敬称略)
・第1事務局→北海道 SFフレンズ帯広が担当
                業務→ニューズレター「ウン・セーメ」の発行ほか
・第2事務局→東京  SFすぎなみ/佐々木、SF秋田/石田(東京在住)が、個人として担当
                業務→理事会・「あつまり」、スローフードインタナショナル・マスコミ・ 
                    官庁・企業・収益事業対応など  
・第3事務局→未定
                                                業務→アルカ・プレシディオ、ネットショップの運営、生産者リストなど
・第4事務局→愛知 (*SFあいちが担当するのか、SFあいち/後藤が個人で担当するのか不明)
                業務→IT上の会員システムの構築、その他業務全般など
・国際本部への負担金
 
③インターネット上での会員システムの構築
 
*なお、現在宮城県仙台市にある事務局は、移行期間として最低限6ヶ月間は維持
 
総会に先立つ講演で、スローフードインターナショナル事務局長/パオロから以下の提案がありました。
A:スローフードジャパンとして日本でのテーマを決め、それに基ずくイベントの開催
B:インターナショナルが行う国際的なテーマとの連携
 
後藤新会長は、SFすぎなみの総会(2月6日開催)で報告したような経緯により、理事会から会長候補に選出され、総会で承認されました。
 
スローフードジャパン新体制の発足にともない、私たちはシステムの構築や運営の刷新だけではなく、もう一度スローフードの原点に戻る必要があります。

↑前夜祭で歌うSF八戸・河原木会長(おじょうずでした)

スローフードとは、「食」を通して社会を変え、人の生き方を考える国際的な市民運動です。そして、その運動は、それぞれの地域でのコンビビウムの活動によって、具体的に展開されています。いま、日本のスローフードには何ができるのか、日本で、地域を通してスローフードという考え方をどのように広めるのか、が問われています。

パオロ事務局の提案にもあったように、日本からアジアのスローフードを発信してゆかなければなりません。
昨年のテッラ・マードレを締めくくったペトリーニ会長の言葉は、「私たちには、夢見る力がある」だったそうです。
いま、私たちに必要なのは、夢を夢見ることではなく、ささやかではあってもスローフードの夢を形にし、実現してゆく力です。
スローフードの原点に立ち返り、新たな運動の展開を考えましょう。
 
なお、総会終了後、SF八戸主催による公式な交流会の場で、後藤新会長に東京・神奈川ブロックのメンバーへの、ビデオ映像によるメッセージをお願いしましたが、プライベート(プライバシー?)を理由に答えていただけませんでした。
そのときの様子は収録してありますが……。
↑八戸の郷土芸能「せんぶり」が開催中でした。

スローフードインターナショナル副会長       ヴァンダナ・シヴァさん 東京で講演

投稿日 2010年10月01日

9月29日、午後3時半から新宿の京王プラザホテルで、スローフードインターナショナル副会長、インドの物理学者・社会運動家・エコロジストであるヴァンダナ・シヴァさんの講演がありました。これは、私が所属する日本ペンクラブが開催した「国際ペン東京大会2010」のプログラムのひとつ、<国際環境文学者会議 - –環境文学     いま、何を書くか>と題されたものです。シヴァさんは前日、日本に着き、当日(29日)の夜インドに帰るという超ハードスケジュール。それにもかかわらず、講演のあと、SFすぎなみTOKYO代表の佐々木俊弥さんと短いながらも会ってくださいました。

以下、講演と会談の内容です(文章はToshi-Shunさん)。

———————————————————————————————-

ガイアとは、自ら組織化を行うライフシステムである。
われわれ人類は、自然の一部としての存在であり、その意味では平等である。
しかし、人類は自然を征服し、コントロールするものとみなしてきた。
私たちの種も会社が特許で押さえ、莫大な利益を得ている。
それを打破するには、生物多様性の活用しかない。
どうやって?
恩恵を分かち合うという精神が必要だ。
ニームはインドで普通に生活とともにある植物だったが、特許で押さえられ33,000人もの人が農薬被害で死んでいる。
バスマチ米はアメリカのテキサス州の会社が特許を押さえてしまった。
モンサントは、今日最も大きな種の所有会社の一つだ。
たった5つの会社で得る特許収入は、年間1兆ドルにものぼる。
遺伝子組替えの技術の発達で、人間の遺伝子を羊に組み入れてミルクがでやすいようにしたりしている。
かつて、インドには20万種ものお米があった。
大豆の特許もモンサントが押さえ、ラウンドアップという自社の農薬とセットで種を売っている。
小麦も、綿花もそうだ。
5ルピーの綿花の種が、特許料込みで3,000ルピーで売られる。
これで20万人もの農民が自ら命を絶った。
種を守るべく“Navdanya”という村で種の保存を行っている。
50万人の農民が、そこではオーガニックな農業を行っている。
この東京でも、私が関わるスローフードの仲間が、在来のトウガラシの種を配布し広げている。
ブータンではGNP(国民総生産)の代わりにGNH(国民総健全性)を基準にしている。
自然の一部としてのわれわれの生を取り戻すべきときだ。

講演終了後、すぐ飛行機に乗らなければならないというシヴァ氏に、ほんの少しなら、ということで、インタビューを試みました。

ぼくが真っ先に投げかけた質問は、
「オバマ大統領を、どう評価しますか?」

シヴァ氏の答えは、
「とても注意深く見守らなければなりません。彼の周りにいるのはモンサントと関わりのあるブレーンばっかり。ということは、生物多様性やエコロジーとは真逆なことを彼は目指しているということです。
ミシェル夫人がホワイトハウスの前に有機の農園を作ったりしているのに夫婦で正反対のことを行っているのは、全くもって解せません。」

「スローフードUSAは運動としてはとてもよくやっていると思いますが」

「よくやっています。ジョシュ(ヴィアテル)のリーダーシップが功を奏しています」

「アメリカのような明確な運動目標を、日本ではなかなか見つけにくい。ご存じのように、日本の食料自給率は40%とされ、それを当面50%に上げていくというのが国の目標です。しかし、その背後でF1種の科学技術がものすごく発展しています。ぼくはそこに危機感を感じています。日本のスローフード運動に、どのような活動をすべきか、アドヴァイスをいただけますか?」

「F1の種ではない、在来の種を守り、育てていくことはとても大事です。在来の種を守るために各地にコミュニティ・シード・バンクを作ってはどうですか。
それと、GMO(遺伝子組替え作物)にきちんと反対の運動をしていくべきです。日本だからこそそれはできるはずです」


「それはほんとうにぼくもその必要性を感じています」

「Navdanyaのことはご存じですか?」

「あなたの著作で読み、少しだけ知っています。さっきの講演でも触れておられましたね」

「この本が最新のものです。これを差し上げます。インドに来られるときは、ぜひここにいらしてください」

と、本をいただきました。

口蹄疫 7月24日 高円寺チャリティーイベント

投稿日 2010年07月26日

7月24日(土)、JR高円寺駅北口。正午からスローフードすぎなみTOKYOは、高円寺商店街連合会、都内の大学生を中心としたグループ「わかもの農援隊」「SOLA」と共働で、宮崎の口蹄疫被害を救援するチャリティーイベント、<どげんかせんと宮崎>を行いました。

このイベントで行われたのは、おもに宮崎県の農産加工物の販売、被害者の方々へのフォトメッセージの募集、Twitterを使ったオンラインメッセージの書き込み、募金などです。

暑かったです! 最高気温は、隣の練馬で午後2時に37℃の猛暑日。しかし、そんな暑さににもかかわらず、学生ボランティアは30人近く、高円寺商店街の方たちが10人以上、スローフードすぎなみからも7人集まりました。さらに、高円寺名物・阿波踊りの「飛鳥連」の方たちも友情出演して、場を盛り上げてくださいました。その結果、午後4時前には物産は完売。その売り上げ利益と、募金の合計約24万円が宮崎県に送られます。また、フォトメッセージを書いてくださった方は120人近くになりました。これも宮崎県に送られます。

スローフードすぎなみTOKYOは、呼びかけ人と言うより、商店街連合会の実行力と、学生たちの行動力が起こした大きな渦に参加させていただきました。ありがとうございました。

 

 

口蹄疫へのスローフードすぎなみTOKYOの取り組み

私たちスローフードすぎなみは、5月15日に開かれたスローフードジャパン東京・神奈川ブロック・ミーティングの席上、緊急アピール「かつてない口蹄疫の発生について」を提案し、採択されました。→ ‘10.05.15 appeal

翌週から、各全国メディアが一斉に宮崎県での口蹄疫の発生を伝え始めました。その週末の5月22日、スローフードジャパン拡大理事会が開かれ、私たちはスローフードジャパンとして口蹄疫問題に取り組むよう求めましたが、出た結論は「静観する」でした。

しかし、私たちのアピールに応じてくださったグループがありました。東京都内の大学生を中心とするSOLA(日本の農業に一生をかける!学生委員会)でした。SOLAの呼びかけに応え、6月19日多摩川の河川敷に200人あまりの若者たちが集まり、「宮崎和牛を食いつくせ!!  ~学生200人BBQ@多摩川~」というバーベキュー大会を行いました。風評によって販売されなくなった宮崎牛を食べ、被害農家を支援しようというチャリティーです。→ http://www.slowfood-suginami.com/forum/foods/2010/06/639/

さらに今回、高円寺商店街連合会の多大な協力の下、SOLAに加え、やはり学生グループの「わかもの農援隊」(農からニッポンを元気に!)とともに、「どげんかせんと宮崎」を開催できました。若い世代のなかに「農」に関心を持つ人たちが少数ではあってもこれほどいて、さらに口蹄疫に対して何らかの行動を起こそうとしていたことを知ったのも、大きな収穫でした。スローフードは、料理だけではなく、そのお皿の外を考える社会運動です。社会運動である以上、日本の「食」が危機に陥ったかもしれない今回のような状況になったとき、社会に対する役割として何らかのメッセージを発し、アクションを起こすのも、スローフードの在り方だと私たちは考えます。

宮崎からの報道によれば、口蹄疫による家畜の移動制限は今夜(27日午前零時)解除され、宮崎県は「非常事態宣言」を終結させる方針です。このまま新たな発症がなければ、今回の「口蹄疫問題」は第一段階を終えたと言えるでしょう。しかし、口蹄疫の問題はこれから第二段階に入ります。畜産農家の再生、口蹄疫が提起した日本の畜産業の脆弱性など、これから始まるのは、より深く大きく困難な課題です。今回の口蹄疫を一過性の問題としてではなく、「食」のより継続的なテーマの一つとして私たちは考えてゆきたいと思います。

 

 

 

スローフード高知からの便り

投稿日 2010年05月04日

スローフード高知の上田さんから送られてきた新聞記事の切り抜きを、紹介します。内容は、昨年12月の「テッラ・マードレ・デー」に関してです。写真を拡大してお読みください。

なお、SFすぎなみの昨年12月のテッラ・マードレ・デーの報告は、以下からご覧ください。

http://home.att.ne.jp/green/batten/20091206reportforTMD.pdf

スローフードジャパン                                先月(3月6日)の奈良大会 報告

投稿日 2010年04月03日

遅くなってしまいましたが、3月6日に奈良で開かれたスローフードジャパン全国総会の報告です。スローフードジャパンは、何が変わって、何が変わらないのか・・・・、お読みください。

‘10.03.06 SlowFood JAPAN NaraConf.

スローフードとわたし

投稿日 2010年03月27日

スローフーすぎなみTokyoの会員になりもうすぐ1年。高井瑞枝さんの出版記念会(「食の架け橋」)に参加し、そのまま入会。スローフードに感心はありましたから。

①誰でも感じていること。「このまま製造業主導型の経済成長を続けていけば、資源枯渇and/or温暖化による生態系破壊により多分あんがいはやく世の中アウトになるなあ」と。

②モノに依存した経済成長から、教育・医療・福祉・情報・芸術・農業(太陽エネルギー)による経済成長に向けて急いで舵を切らないとまにあわない。

③個人に何ができるのか?といって個人が問題を意識しないと始まらない。スローフードを守ることは食の多様性を守ること。食の多様性を守ることは生物の多様性を守ること。それは地球環境を間守ること。そしてそれにより我々が守られること。

⑤というようなところから、みなさんと新米ですが意見交換しながら行動に結びつけていけたらなと。

⑥自家用ジェット機を持ったり、スカイダイビングをして遊んだり、大排気量の高級自動車に乗ったり、大邸宅に住んだり、ご馳走を食べ残したり、・・・こんな風俗がエネルギー多消費・資源無駄遣いとしてバカにされる時代がもうすぐきそうな。

投稿日 2010年03月01日