口蹄疫 7月24日 高円寺チャリティーイベント

投稿日 2010年07月26日

7月24日(土)、JR高円寺駅北口。正午からスローフードすぎなみTOKYOは、高円寺商店街連合会、都内の大学生を中心としたグループ「わかもの農援隊」「SOLA」と共働で、宮崎の口蹄疫被害を救援するチャリティーイベント、<どげんかせんと宮崎>を行いました。

このイベントで行われたのは、おもに宮崎県の農産加工物の販売、被害者の方々へのフォトメッセージの募集、Twitterを使ったオンラインメッセージの書き込み、募金などです。

暑かったです! 最高気温は、隣の練馬で午後2時に37℃の猛暑日。しかし、そんな暑さににもかかわらず、学生ボランティアは30人近く、高円寺商店街の方たちが10人以上、スローフードすぎなみからも7人集まりました。さらに、高円寺名物・阿波踊りの「飛鳥連」の方たちも友情出演して、場を盛り上げてくださいました。その結果、午後4時前には物産は完売。その売り上げ利益と、募金の合計約24万円が宮崎県に送られます。また、フォトメッセージを書いてくださった方は120人近くになりました。これも宮崎県に送られます。

スローフードすぎなみTOKYOは、呼びかけ人と言うより、商店街連合会の実行力と、学生たちの行動力が起こした大きな渦に参加させていただきました。ありがとうございました。

 

 

口蹄疫へのスローフードすぎなみTOKYOの取り組み

私たちスローフードすぎなみは、5月15日に開かれたスローフードジャパン東京・神奈川ブロック・ミーティングの席上、緊急アピール「かつてない口蹄疫の発生について」を提案し、採択されました。→ ‘10.05.15 appeal

翌週から、各全国メディアが一斉に宮崎県での口蹄疫の発生を伝え始めました。その週末の5月22日、スローフードジャパン拡大理事会が開かれ、私たちはスローフードジャパンとして口蹄疫問題に取り組むよう求めましたが、出た結論は「静観する」でした。

しかし、私たちのアピールに応じてくださったグループがありました。東京都内の大学生を中心とするSOLA(日本の農業に一生をかける!学生委員会)でした。SOLAの呼びかけに応え、6月19日多摩川の河川敷に200人あまりの若者たちが集まり、「宮崎和牛を食いつくせ!!  ~学生200人BBQ@多摩川~」というバーベキュー大会を行いました。風評によって販売されなくなった宮崎牛を食べ、被害農家を支援しようというチャリティーです。→ http://www.slowfood-suginami.com/forum/foods/2010/06/639/

さらに今回、高円寺商店街連合会の多大な協力の下、SOLAに加え、やはり学生グループの「わかもの農援隊」(農からニッポンを元気に!)とともに、「どげんかせんと宮崎」を開催できました。若い世代のなかに「農」に関心を持つ人たちが少数ではあってもこれほどいて、さらに口蹄疫に対して何らかの行動を起こそうとしていたことを知ったのも、大きな収穫でした。スローフードは、料理だけではなく、そのお皿の外を考える社会運動です。社会運動である以上、日本の「食」が危機に陥ったかもしれない今回のような状況になったとき、社会に対する役割として何らかのメッセージを発し、アクションを起こすのも、スローフードの在り方だと私たちは考えます。

宮崎からの報道によれば、口蹄疫による家畜の移動制限は今夜(27日午前零時)解除され、宮崎県は「非常事態宣言」を終結させる方針です。このまま新たな発症がなければ、今回の「口蹄疫問題」は第一段階を終えたと言えるでしょう。しかし、口蹄疫の問題はこれから第二段階に入ります。畜産農家の再生、口蹄疫が提起した日本の畜産業の脆弱性など、これから始まるのは、より深く大きく困難な課題です。今回の口蹄疫を一過性の問題としてではなく、「食」のより継続的なテーマの一つとして私たちは考えてゆきたいと思います。

 

 

 

スローフード沖縄・奄美からの便り

投稿日 2010年07月20日

スローフード沖縄・奄美が一昨年(’08年)に立ち上げた、NPO組織「食の風」の会報誌が発刊されました。この雑誌は大きさがA5版、値段は250円で書店の他に沖縄各地のコンビニ、「食の風」メンバーのお店にも置かれます。スローフードジャパンの会報誌はなくなってしまいましたが、この会報誌のような形態は参考になるのではないでしょうか? ぼくも最近、専門誌以外の雑誌は、書店ではなくコンビニで買うようになっています。ジャパンが新たな会報誌を企画するならば、従来の「形」での発行は実現しないでしょうし、先が見えています。印刷媒体の危機が叫ばれるなか、いま一番重要なのはメディア・リテラシーだと思います。

なお、「食の風」誌には、スローフードすぎなみTOKYOの味覚教育が紹介されているほか、生で食べられる沖縄伝統野菜、空心菜に似た「サラダエンサイ」の種が付録に付いています。

NPO「食の風」webサイトへはこちらから。http://www.shokunokaze.com/

スローフード高知からの便り

投稿日 2010年05月04日

スローフード高知の上田さんから送られてきた新聞記事の切り抜きを、紹介します。内容は、昨年12月の「テッラ・マードレ・デー」に関してです。写真を拡大してお読みください。

なお、SFすぎなみの昨年12月のテッラ・マードレ・デーの報告は、以下からご覧ください。

http://home.att.ne.jp/green/batten/20091206reportforTMD.pdf

初めての垂直式学校菜園~SFサンフランシスコの取組み

投稿日 2010年04月15日

先日、東京に見えたスローフード・サンフランシスコ代表のロレンツォ・スカルポーネ氏に、石田雅芳さんと東京でお会いしたばかりなのですが、スローフードUSAのブログにまさにそのSFサンフランシスコが取り組んでいる“垂直式学校菜園”のことが載りましたので、訳出・紹介してみます。

——————————————————-

初めての垂直式学校菜園

3月17日に、サンフランシスコの最初の垂直式学校菜園が、ミッション地区のサンチェス小学校で公開されました。
この垂直式菜園はサンチェスに既存の伝統的な菜園に加えられます。この試みを教師たちは過去2年にわたって、授業の中に組み込んできました。

もともとはリタイアした教師がケアしてきたこの菜園は、スローフード・サンフランシスコからのサポートを得ることとなり、2007年にスローフードの創設者カルロ・ペトリーニが訪ねてきました。

このプログラムは時間とともに発展してきました。そして今年、サンチェス小学校は、隔週で来て子供たちが植え、手入れをし、収穫するまでの面倒を見てくれる菜園の管理人を雇うことができました。
最近では学校に、子供たちが試食をするためのキッチンを備えつけることも完了しました。

スローフード・サンフランシスコのカルメン・テデスコによれば、サンチェス校の取組みは、学校長レイモンド・イソラ博士と他の教師陣の熱意なしには不可能であっただろうとのことです。
皆が、新しい垂直式菜園を持てることにとても興奮しており、それが地域のなかに多くできるものの最初であることを望んでいます。

土のない垂直式菜園はインカ社のバイオスフェリック・システム(http://www.inka.fm/)によって導入され、線でつなげられた壁で据え付けられます。これは空間の確保ができない学校キャンパスにとって選択肢の一つとなります。
また、太陽光電池板と風力タービンは栄養分を補強した水の循環を可能にし、もう一つのレベルでの持続性をこのプロジェクトにもたらします。

サンチェス小学校の子供たちは菜園のエネルギー使用、水の栄養分濃度、をモニターして、春の学期に成果をまとめ、5月に結果を報告します。

サンチェス小学校の取り組んだ菜園プロジェクトの方法は、スローフード・サンフランシスコが提案する将来のスローフード運動の学校プロジェクトの基礎モデルになり得ることでしょう。

(Toshi-Shun訳)

http://www.slowfoodusa.org/index.php/slow_food/blog_post/the_first_vertical_school_garden/

YouTubeで映像を観ることができます!

“School Gardens 2.0-Slow Food Vertical Garden”

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=M2FiWlZhwgQ&feature=player_embedded]

こちらにも映像が。 http://slowtube.org/

東京・神奈川ブロック >ミーティングのお知らせ

投稿日 2010年04月13日

以下のように、スローフード・ジャパン「東京・神奈川ブロック」コンビビウム(支部)の集まりを開きます。スローフード・ジャパンの<改革>により、今後スローフードの活動は、各ブロック単位で行われることが多くなると思われます。参加はフリーです。メンバーの皆さんぜひご参加ください。特典もあります。

■日時  2010年5月15日(土)  午後2時~午後6時
■場所  四谷地域センター 11階 集会室4
http://www2.odn.ne.jp/~hao65350/page002.html
■参加費用  
ブロック内の予算があるわけではないため、会場費を参加人数で割ります。
(人数にもよりますが、おおむね一人200円ほどの予定。)
■参加条件 
CVリーダーや事務局長だけに限らず、関心のあるメンバーの方。
■内容
報告、「専門チーム」の人選、会議の今後のスケジュールetc、ジャパンが言ってきていることはいろいろありますが、要するに、東京・神奈川ブロックとしてとのように動いてゆくか、です。

ミーティングのあと、近所で参加者の懇親会も予定しています。こちらも。ご参加をお待ちしてます。

特典 

東京・神奈川ブロックのコンビビウムのひとつ、スローフード江戸東京は、この日、ミーティングの場所から徒歩10分所にある新宿区の旧四谷第四小学校で、かつて新宿で栽培されていた「内藤トウガラシ」の苗を地域の人たちに配ります。そして、このミーティングへの参加者へも、その苗を配布してくださるそうです。希望者は、SFすぎなみのMLの方に申し込んでください。数に限りがあるそうなので、申し訳ありませんが、当日の参加者限定です

なお、スローフード江戸東京が行っている<内藤とうがらし>プロジェクトについては、以下をご覧下さい。

http://www.togarashinet.oishiimizu-taishikan.net/

4月17日(土曜日)、勉強会のお知らせ

投稿日 2010年04月06日

先月(3月20日のミーティングの結果を受けて、来週土曜日(17日)、西荻で勉強会を開きます。御都合がつく方、ぜひご参加ください。

■日時 2010年4月17日(土) 午後2時30分~午後5時30分

■場所  西荻地域区民センター・勤労福祉会館 第3集会室
(JR総武線「西荻窪駅」下車徒歩15分、
 「西荻窪駅」北口からバス–井荻駅・荻窪駅行き「桃井四丁目」下車)
西荻窪駅から北へ真っ直ぐ歩いていくと行き着きますが、やや距離はあります。
https://www.yoyaku.city.suginami.tokyo.jp/HTML/0031.htm

■内容
・メンバー近況
・スローフードとはどんな、何を目指す運動なのか? 改めて勉強する会

原 恵海さん(食科学大学第1回卒業生。日本担当) →スローフードと生物多様性
石田雅芳さん(元国際本部職員。C.ペトリーニ会長著「おいしい きれい ただしい」の翻訳者) →国際運動としてのスローフード
フラビオ・パリージさん(イタリア文化会館日本語講師) →イタリア人の生活と文化について
(プロジェクタで、いろんな写真を上映しながらスローフードについて楽しく学びましょう)

・その他

■懇親会 午後6時~ 9時過ぎくらいまで (飲食会・参加任意)
場所は追ってご連絡いたします。
西荻界隈のお店を考えています。

■参加費用 懇親会のみ実費 (3,000~4,000円くらい?)

★ご参加いただける方、ご連絡ください(・勉強会 ・懇親会)
佐々木 XLK03572@nifty.ne.jp

生物多様性プロジェクトからのメッセージ

投稿日 2010年04月05日

昨年秋の、「テッラ・マードレ・ジャパン」の際、スローフード東京の黒川さんたちが中心に立ち上げた「生物多様性プロジェクト」の方々が、メッセージを発しました。「生物多様性プロジェクト」は、スローフードジャパンでは、初めてのコンビビウムを横断する自主組織です。下記からお読みください。

blog’10.04.05-01 Message of Diversity

(↑ 写真は、昨年、12月6日の「手作り忘年会」で味わった大根、蕪の数々)

PS:「奈良大会」に添えた資料

投稿日 2010年04月04日

先月のスローフードジャパン奈良総会で、スローフードすぎなみから、以下の資料を参加者全員に配布しました。これは、昨年5月に、メンバーの大屋さん・斉藤さんが訳し、代表の佐々木さんが監修した、スローフード・インターナショナルの文書でした。内容は、昨年行われた「EU議会」選挙の議員候補者に宛てた、農業政策の提言です。既報の通り、この文書は、総会の席上で取り上げられることはありませんでしたが、私たちが参加しているスローフードは、本来、このように農業政策にも提言し、社会的なプレゼンスが高い運動です。ご一読ください。

‘09.05.29SFI Manifest for EU Cong.

(↑ 写真は、上空から見たドイツの農村)

スローフードジャパン                                先月(3月6日)の奈良大会 報告

投稿日 2010年04月03日

遅くなってしまいましたが、3月6日に奈良で開かれたスローフードジャパン全国総会の報告です。スローフードジャパンは、何が変わって、何が変わらないのか・・・・、お読みください。

‘10.03.06 SlowFood JAPAN NaraConf.

イータリーでのミーティング 02

投稿日 2010年03月28日

イータリーでのミーティング、誤消去した画像の復元ができました。ご覧下さい。

エノテカ(酒蔵)でミーティングなんて、初めてでした。ちょっと、オシャレでした。イータリーさん、ありがとうございました。

スローフードとわたし

投稿日 2010年03月27日

スローフーすぎなみTokyoの会員になりもうすぐ1年。高井瑞枝さんの出版記念会(「食の架け橋」)に参加し、そのまま入会。スローフードに感心はありましたから。

①誰でも感じていること。「このまま製造業主導型の経済成長を続けていけば、資源枯渇and/or温暖化による生態系破壊により多分あんがいはやく世の中アウトになるなあ」と。

②モノに依存した経済成長から、教育・医療・福祉・情報・芸術・農業(太陽エネルギー)による経済成長に向けて急いで舵を切らないとまにあわない。

③個人に何ができるのか?といって個人が問題を意識しないと始まらない。スローフードを守ることは食の多様性を守ること。食の多様性を守ることは生物の多様性を守ること。それは地球環境を間守ること。そしてそれにより我々が守られること。

⑤というようなところから、みなさんと新米ですが意見交換しながら行動に結びつけていけたらなと。

⑥自家用ジェット機を持ったり、スカイダイビングをして遊んだり、大排気量の高級自動車に乗ったり、大邸宅に住んだり、ご馳走を食べ残したり、・・・こんな風俗がエネルギー多消費・資源無駄遣いとしてバカにされる時代がもうすぐきそうな。

3月のSFすぎなみミーティング行いました(@代官山イータリー)

投稿日 2010年03月21日

昨日(3/20)晴れて気温も高い午後、代官山のイータリーは人出も多く、賑わっていました。

http://www.eataly.co.jp/daikanyama.html

そんななか、SFすぎなみのためにバールの一角を開けていただき、3月のミーティングを行いました。

3/6の奈良総会を受け、SFジャパンの体制が大きく変わることになりました。
全国を10のブロックに分け、各ブロックが単位となり、その総体としてのSFジャパンというかたちです。

各コンビビウムも、そのブロックを意識しながら、という活動になっていくでしょう。
しかし、基本となるのは、各コンビビウムが自分たちの活動をしっかりと腰を据えながらやっていくことにほかなりません。

SFすぎなみがこれから何を目指すのか—-。
そのために、まずは各メンバーが「スローフード運動」とは何か、生物多様性とは何かをきっちり一人ひとりが自分の言葉で話せるよう勉強会を開こう、ということになりました。

そして、それらをしっかりインプットした上で、「日本発のスローフード」を世界に発信していこう、ということになりました。

なぜ「日本発」か。

イタリアから起こり、世界に広まったスローフード運動ですが、「味の箱舟」の言葉一つとってみても、西洋キリスト教的な考えを背景に持っている点が否めません。

また、「生物多様性を“守る”」、「小生産者を“守る”」という言葉が、美しい反面で、東洋的な価値観と実は少しそぐわないのではないか。

西洋キリスト教では、人間は人間であって、他の動物や植物や、生命とは違うものとしてとらえる。
だからこそ“守る”という価値観が出てくるのです。

一方で、東洋の特に仏教の考え方では、人間と動物や植物や他の生命との境界はないのです。
生命は輪廻して、人間も動物や他の生命体になるかもしれない。
そこから、“命をいただく”という価値観も出てくる。

また、日本、東アジアの気候風土は温暖湿潤であり、自然災害も多く、これらの自然と闘うのではなく“共生”するものとして、そこから“生かされる”という考えになってくる。

一方、西洋では、自然は征服するもの、コントロールするもの、という考え方があるのではないか。

これら、大きく違った価値観、気候風土、自然観、そこから生まれた食文化を背景に持つ私たち日本人が、そのまま西洋的価値観を移植しようとするから、どこかぎくしゃくしてしまうのではないか。

考えてみれば、西洋諸国に混じって国内オフィスを持つのはアジア、アフリカ、南米等を見ても日本だけなのです。

ですから、これらの根本的違いをきちんと意識しながら、スローフードが伝えようとしていることを日本、東洋の価値観で咀嚼していく。
そこで浮き彫りになる根本的な違いを、きちんとイタリアはじめ西洋に伝えていく。

それが、逆に、世界的運動であるスローフードに新たな可能性を加えていくことにもなるでしょう。

こうして初めて、日本がスローフード運動に関わることの意義もまた見えてくるように思います。

そこから始めていく。

それを確認したミーティングでした。

そして、今回、場所を提供していただいた代官山イータリーやイタリア文化会館などとの協力関係を具体的に構築していくなどのスキームを、今後、組み立てていくことになります。

次回、4月のミーティング勉強会は、4月17日(土)の午後2時30分~5時30分にすることが決まりました。

場所は、イタリア文化会館が借りられそうでしたら、九段下イタリア文化会館にて。

難しそうなら、杉並区内の会議室にて行います。

奈良大会、行ってきました

投稿日 2010年03月10日

↑会場の「新公会堂」能舞台の壇上に立つ、新・旧理事たち
 
3月6日に奈良市の「新公会堂」で開かれたスローフードジャパン第7回(NPOになってから3回目)全国大会に参加しました。
既報の通り、2月20日のリーダーズ会議で、若生会長は辞任を表明しました。
それに伴って新設された「東京・神奈川ブロック」の理事に、2月27日のSFすぎなみの総会で了承され、新理事に立候補した佐々木代表の就任は、大会でも了承されました。
これまでの若生会長・萱場事務局長・理事・監事は、新体制に移行するための暫定的な措置として、一年間の期限付きで役職を継続します。
会議の内容は、できるだけ早くSFすぎなみのMLで流す予定です。
しばし、お待ちを。
(by Batten)

カルロ・ペトリーニ会長インタビュー     (グリーンTVジャパン)

投稿日 2010年03月04日

スローフード~持続可能な食文化
http://www.japangreen.tv/life/#/000651

皆さんは、「スローフード」という言葉をご存知ですか?
現代、とりわけ先進国では、ファーストフードの拡大による「食の画一化」が進み、大量生産、大量流通、さらに食品添加物や遺伝子組換え食品など、従来の食文化とは全く異なる波が押し寄せています。これは、せわしない現代社会を象徴するような傾向です。

しかし、こうした食文化に危機感や不安を感じる人が近年増加してきました。そうした背景のもとイタリアで立ち上がったのが「スローフード運動」です。これは、’バラエティ豊かな地域の食を再発見し、これを愉しみながら、人が豊かに、そして平和に生きていくうえで欠かすことのできない「食の喜び」を取り戻そうという運動です。’日本でも最近少しずつ浸透し始めたこの概念は、もともと多様な風土にそれぞれの食生活、嗜好、気候に適した豊富な食材、調理法を有する日本の食文化に繋がるものがあると思います。

今回グリーンTVは、スローフード協会創設者であり現会長でもあるカルロ・ペトリーニ氏に取材をさせて頂きました。ペトリーニ氏は1949年にイタリアで生まれ、89年に北イタリアの小さな町ブラで現在のスローフード国際協会を設立しました。それ以後、世界初の食科学大学の創設や「テッラ・マードレ(世界生産者会議)」などで活動を続けています。

本インタビューでは、ペトリーニ会長より「食と生物多様性の関係」や「食生活の持続可能性と地域の重要性」、さらに日本の消費者へのメッセージを頂きました。

日本では、スーパーに食物が並んでいるのが当たり前で世界中の食物が簡単に手にはいります。しかし、世界を見てみると飢餓に苦しみ、その日の食べ物のを手にれるのに必死になっている人々がたくさんいるのです。世界人口を養えるだけの食糧が生産されているにも関わらず、こうした現状がある原因は、食料の偏りと先進国による多量な食べ物の廃棄にあります。とりわけ日本では年間1900万トンの食料が廃棄されており、そのうちの500万トン~900万トンが、まだ食べられる状態で廃棄されています。このような現状を皆さんはどう思われますか? 

「スローフード」の概念は、こうした食の乱れを見直し、日本の本来の食文化を再認識することで、豊かな食文化を取り戻すだけでなく世界の食の問題を解決していく糸口に繋がっていくのではないでしょうか?
執筆:Green TV大瀧

 『スローフードの奇跡』(カルロ・ペトリーニ著、石田雅芳訳)
http://ameblo.jp/toshi-shun/entry-10371121022.html

スローフードとは?

投稿日 2010年03月02日

スローフードは、非営利の、エコガストロノミーを提唱する1989年に設立された会員組織です。

ファストフードとファストライフ、ローカルな食の伝統が消えてゆくこと、人々が口にする食べ物に対して薄れていく関心、またそれらがどこから来ているのか、どんな味がするのか、私たちが選んで食べている食べ物が他の世界にどんな影響を及ぼしているのか、をテーマ目標としています。
そのために、スローフードは喜びと責任感の両方を、分ちがたいものとしています。
今日、132カ国で100,000人以上のメンバーがいます。

http://slowfood.com/

« 戻る